小学校の時におじさんに買ってもらった
ファイナルファンタジー2。
いまや人気RPGの代表格だけれども、
当時、小学校低学年だった私にとっては「RPG?なにそれ?」って感じだった。
ファイナルファンタジー3が出た頃から、人気が出てる事は理解できた。
ファイナルファンタジー4はスーパーファミコン。
うひゃ〜懐かしぃ〜
この頃から、意識しだした、「ファイナルファンタジー」の略称。
これ皆さん、なんて呼んでます?
ある友達はFF(エフエフ)と呼ぶ。(←私は今でもずっとFF派)
ある友達はファイファンと呼ぶ。
ファイナルファンタジーは、2種類略称があるRPGである。
そういう認識してました、私。
人気RPGだし、呼びたいように呼べばいいじゃん。
と、まさかそんなに大きな話題じゃないと思ってた。
が、
初代ファイナルファンタジーが出てから、
今までず〜っと「FF(エフエフ)派」と「ファイファン派」の間で論争が起こっていたというのだ。
任天堂の公式サイトの名物コーナー「社長が訊く」において、
初代ファイナルファンタジーに携わったゲームクリエイターの河津秋敏さんが、
ファイナルファンタジーを「FF(エフエフ)と呼んでほしい」と言ったそうな。
ファイナルファンタジーはそもそも、ネーミングの段階で
「略した際にアルファベット2文字が重なるように」したらしい。
さらにドラクエ(ドラゴンクエスト)のように略して4文字で呼べるように「FF」としたらしい。
確かに「ファイファン」だと4文字ではないね…。
けど、人間、呼びやすいように略すのだから、
ファイファンという略称でも、ドラクエと比較した時に、呼びにくいなんてことないけどなぁ。
河津秋敏さんは、初代ファイナルファンタジーを開発した当時、
「FF」と呼ばれたかったのに小学生に「ファイファン」と呼ばれた。
と話す。親戚の子供が「ファイファン」と呼んだ際には「FF(エフエフ)と呼びなさい」とキレたそう。
確かにね、作り手としてはやっぱり意図通りに機能してほしいし、気持ちはわかる。
けど、そのわずか数年後には小学生になった私としては、
当時の小学生って、今みたいに「略して話す」なんて文化は、
あんまりなかったような気がするんだよね。
だから、大人のこだわりなんて知ったこっちゃないというか。
どちらにしろ、これでとうとう「FF(エフエフ)」が正しい略称だ、という事がハッキリしたわけだから、
みなさん、ファイナルファンタジーは「ファイファン」ではないですよ〜!!(笑)
「FF(エフエフ)」です!!
「ファイナルファンタジー」をAmazonで検索